解決

流派の魅力を徹底解説

こんにちは!
「生け花を始めてみたいけど、どの流派が自分に合うのかさっぱり」と感じたこと、ありませんか? 実は筆者も同じでした。そこで――歴史ある“正統派”、自由度バツグンの“アート派”、暮らしに寄り添う“ナチュラル派”という3タイプにざっくり整理し、それぞれの魅力と選び方のコツをまとめてみました。どうぞ気軽に読んでくださいね。


1 まずは全体像を掴もう

■ 正統派(以下「A流」と呼びます)

  • イメージ:神社仏閣や格式ある式典でも飾られる“ザ・伝統”。

  • ポイント:枝や花を立体的に組み上げる古典の「型」が豊富。季節感と礼法を大事にする。

  • 向く人:歴史や作法も丸ごと味わいたい/基本を体系的に学びたい。

■ アート派(以下「B流」)

  • イメージ:ギャラリーやイベントで目を引く前衛作品。

  • ポイント:花以外の素材や斬新な花器もOK。「自由に心を形に」が合言葉。

  • 向く人:個性を全開にしたい/アート思考で作品づくりを楽しみたい。

■ ナチュラル派(以下「C流」)

  • イメージ:リビングやダイニングにすっと溶け込む自然体の花。

  • ポイント:浅い器や横長の構成が特徴。景色をそのまま室内に取り込む感覚。

  • 向く人:暮らしに花を取り入れたい/気負わず実用的に続けたい。


2 歴史をざっくり

  • A流の源は寺院の供花と言われ、やがて武家や町人に広がって「立体的に花を組む技法」が確立しました。

  • B流は近代に誕生。「花はどこでも生けられる」という思想で、既成概念を次々更新。

  • C流は洋風インテリアが普及し始めた時代に登場。浅い水盤に花景色を写し取ることで日常空間と調和させました。

※年代や創始者は文献によって幅があるため、ここでは割愛しています。


3 それぞれのレッスン風景

  A流 B流 C流
最初に学ぶこと 伝統の基本型と礼法 花材の扱い方+発想トレーニング 器と花材のバランス感覚
教室の空気 静かで厳かな雰囲気 和気あいあい&実験ムード 生活感あるナチュラルさ
作品づくり 季節行事の主役になる大作も テーマ次第で巨大インスタレーションも 食卓や玄関に飾れるサイズが中心
早期の達成感 基本形が整うと“格”が出る 自由課題で個性が光る 家族や友人にすぐ披露できる

どの流派も初心者クラスを用意しているので心配は不要。ただし雰囲気は結構違うので、見学や体験受講で肌感覚を確かめるのがベストです。


4 選ぶときのリアルな条件

  1. 通いやすさ
    仕事帰りに寄れるか、オンラインがあるか――距離と時間は長続きのカギ。
  2. 月謝と花材費
    予算オーバーは挫折のもと。花材を自分で用意できるかも要チェック。
  3. 先生との相性
    技術以上に“教え方の波長”が合うかどうかが上達スピードを左右します。
  4. 発表の場
    展覧会や級・師範免状など、目標が設定しやすいかも動機づけに有効。

5 始めてから上達する3ステップ

STEP1 一輪を観察

買ってきた花をいきなり切らず、光の当たり方や茎の曲がりをじっくり眺めます。そこに“生かすべき魅力”があります。

STEP2 3本構成で「天地人」

長・中・短の3本だけで三角形を作り、奥行きを感じる位置へ置き直してみましょう。これだけで作品らしく見えます。

STEP3 余白を味方に

空いているスペースは「もったいない」ではなく「呼吸する場所」。思いきって空けると花がより語り始めます。


6 よくあるQ&A

Q:途中で別の流派に変えてもいい?
A:もちろんOK。 基礎を一つ学んだあと他流の発想を取り入れる人も多いです。相乗効果で視野が広がります。

Q:花材が高そうで不安…
A:スーパーや庭の枝でも十分。 本数を絞って丁寧に挿けるのが上達の近道です。

Q:作品を家族が倒しそう…
A:浅い器+広めの水盤なら安定度アップ。 C流系の器使いがヒントになります。


7 まとめ

  • A流=正統派の型と季節感
  • B流=自由奔放な創造性
  • C流=暮らしに寄り添う実用性

体験レッスンで空気を感じ、無理なく続けられる条件を整え、まずは花を1本挿けてみる――それだけで、日常に“静かな深呼吸”が生まれます。さあ、あなたの感性にぴったりの流派を探しに行きましょう!

関連記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. なぜ今、若者の間でいけばな教室が人気なのか?

  2. 京都仁和寺の不思議 – 御室流に秘められた伝統の謎

  3. 流派の魅力を徹底解説

  4. 宮中文化からのいけばな:知られざる貴族のルーツ

  1. なぜ今、若者の間でいけばな教室が人気なのか?

  2. 京都仁和寺の不思議 – 御室流に秘められた伝統の謎

  3. 流派の魅力を徹底解説

  4. 宮中文化からのいけばな:知られざる貴族のルーツ

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP