京都・仁和寺で出会う御室流いけばな――静かな境内で花が語りかけてくる瞬間を体験しよう――はじめに京都西部・御室(おむろ)の山裾に建つ仁和寺は、真言宗御室派の総本山であり、世界遺産にも登録されている由緒正しい古刹です。春の遅咲き「御室桜」や国宝・金堂、五重塔などで知られますが、寺院と深く結びついた華道流派 「御室流(おむろりゅう)」 の存在は、案外知られていません。ここでは仁和寺ゆかりの御

皆さん、こんにちは!季節の移り変わりを感じる今日この頃、お部屋の中でも季節を感じられたら素敵ですよね。そこで注目したいのが「生け花」という日本の伝統文化。実は流派によって季節の表現方法がまったく異なるんです!私自身、生け花を習い始めたときに「同じ花材なのに、流派によってこんなに印象が変わるの?」と驚いた経験があります。それぞれの流派が持つ季節表現の特徴を知ることで、あなたの生け花スキルはグ

こんにちは、生け花好きのみなさん!最近SNSを見ていると、おしゃれなインテリアや素敵な空間づくりの投稿が目を引きますよね。その中でも「古流いけばな」が新しいトレンドとして注目されているのをご存知ですか?伝統的な日本文化である生け花。特に古流いけばなは歴史と格式を感じさせる芸術です。でも「難しそう」「堅苦しい」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?実は古流いけばなは現代

日本の伝統文化といえば、いけばな。私も最近になって、その奥深さに魅了されています。特に今回は「御室流」という流派について深掘りしていきたいと思います。仁和寺を発祥とするこの流派、実は今、世界中で静かなブームが起きているんです!SNSで「#御室流」「#いけばな」で検索すると、海外の方の投稿も多く見かけるようになりました。日本文化の素晴らしさが国境を越えて広がっているのを感じます。「いけばな?難し

生け花好きの皆さん、こんにちは!また、これから生け花を始めてみようかなと思っている方にもぜひ読んでほしい内容です。「池坊」「草月」「小原」など有名流派は知っていても、実は日本には数百もの生け花流派が存在しているって知ってました?大きな流派に隠れがちな小流派には、実は独自の美学や技法が息づいていて、その世界はとても奥深いんです。私自身、生け花を学ぶ中で小さな流派の魅力に取りつかれ、その独創性

みなさん、こんにちは!今日は「外国人から見た日本の古流生け花」について書きたいと思います。海外では今、日本文化への関心が高まっていて、特に「いけばな」は注目の的になっているんです。外国人の友人と話していると、「日本の生け花って、なんであんなに美しいの?」「シンプルなのに、なぜか心が落ち着く」という感想をよく聞きます。実は彼らが感じるこの不思議な魅力こそ、何世紀も受け継がれてきた古流生け花の

古都観光といえば有名な寺社がたくさん思い浮かびますが、少し足を延ばすと、観光客が意外と見落としがちな歴史ある寺院に出会えます。今回はその寺院に伝わる独自の花の流派と、境内で味わえる四季の魅力についてお話しします。1 “花の流派”ってそもそも何?この寺院では古くから、僧侶たちが供花を通じて自然への敬意や無常観を表現してきました。やがてその技法が体系化され、寺を拠点とする流派へと発展します。

「生け花に興味はあるけれど、流派と聞くと急にハードルが上がる」――そんな声をよく耳にします。そこで本稿では、根拠があいまいな数字や固有名詞を極力ひかえつつ、主要流派の特色と選び方を口語体でまとめました。おおよそ5,000字に収めていますので、肩の力を抜いて読み進めてみてください。1 生け花の歩みをざっくり起源は仏前供花6世紀ごろ仏教とともに花を供える習慣が伝わり、やがて寺院の僧が花を立

SNS

古流

こんにちは!最近、日本の伝統文化が若い世代にも注目されていますよね。その中でも「古流いけばな」は、400年以上の歴史を持ちながらも現代の生活に素敵に溶け込む芸術として人気上昇中なんです。「いけばなって難しそう...」「伝統的すぎて今の生活に合わないかも」と思っていませんか?実はそんなことないんです!古流いけばなは意外と取り組みやすく、現代の暮らしにも自然に馴染む魅力がたくさん。この記事

こんにちは! 京都といえば誰もが金閣寺や清水寺を思い浮かべますが、実は同じ市内に “花の文化財” とも呼びたくなる寺院があります。それが世界遺産・仁和寺。そして、このお寺の歴史とともに受け継がれてきたのが「御室流(おむろりゅう)」という華道です。今回は、世にあまり出回らない御室流の魅力を、できる限り確かな通説だけに絞ってご案内します。細かな年代や人名のうち裏づけの弱いものはバッサリ省き、口語のまま

こんにちは!「生け花を始めてみたいけど、どの流派が自分に合うのかさっぱり」と感じたこと、ありませんか? 実は筆者も同じでした。そこで――歴史ある“正統派”、自由度バツグンの“アート派”、暮らしに寄り添う“ナチュラル派”という3タイプにざっくり整理し、それぞれの魅力と選び方のコツをまとめてみました。どうぞ気軽に読んでくださいね。1 まずは全体像を掴もう■ 正統派(以下「A流」と呼びます)

こんにちは!「いけばなって気になるけど、歴史が難しそう…」と感じている方へ向けて、**平安の宮中文化から続く“花を生ける楽しみ”**をまとめました。どうぞリラックスして読み進めてくださいね。1 そもそも、いつ誰が花を生け始めたの?「日本人は昔から花が好き」と言われますが、最初から“芸術作品としてのいけばな”があったわけではありません。流れをざっくり整理すると―― 奈良~平安期

TOP