おすすめ

プロが教える、家でできるいけばな上達のコツ

皆さん、こんにちは!花のある暮らしって素敵ですよね。特に「いけばな」は、日本の伝統文化として長く愛されてきました。でも「いけばなは難しそう」「専門的な道具が必要なんじゃ…」と思っている方、実は家でも十分に楽しめるんですよ!

私も最初は全くの初心者でしたが、コツさえつかめば意外と簡単に上達できるものです。今回は家庭でできる「いけばな上達のコツ」をプロ目線でご紹介します。いけばな教室に通う時間がない方や、自宅で静かに花と向き合いたい方にぴったりの内容になっています。

季節の花を自分らしく活けて、お部屋に彩りを加えてみませんか?この記事を読めば、いけばなの基本からちょっとしたプロの技まで身につけられますよ。日常に和の美意識を取り入れる第一歩、一緒に踏み出しましょう!

それでは早速、いけばなの世界へご案内します…


いけばなの魅力とは?

いけばなは単なる「花の飾り」ではありません。空間に美を与え、四季の移ろいを感じ、心を整える日本独自の芸術です。たとえ一輪の花であっても、その姿や置き方一つで、空間が静かに変わるのです。

プロの目線で見ると、いけばなには「構成」「余白」「呼吸」があります。構成はバランス、余白は静寂、呼吸は生きた花との対話。これらを意識するだけでも、作品の質が格段に上がります。

家でもできる!いけばなの基本道具

「いけばなには剣山や花器がないとできない」と思われがちですが、実は身近なもので代用も可能です。以下の道具があれば、家庭でも立派ないけばなを楽しめます。

  • 花バサミ:茎を傷めずに切れる専用バサミ(なければキッチンバサミでもOK)
  • 剣山(けんざん):花を固定するための道具(ない場合はスポンジやガラス玉でも代用可能)
  • 水を張れる器:お皿や小鉢でも代用可能。器の選び方も作品の印象に影響します。

プロのおすすめは、まず「手持ちのもので始めること」。形から入るよりも、まず花に触れることが大切です。

上達のコツ1:三角構成を意識する

いけばなには、基本的な構成があります。その中でも初心者におすすめなのが「三角構成(三才:しん・そえ・たい)」です。

  • 真(しん):一番長く、主軸になる枝や花
  • 副(そえ):真を引き立てる角度のついた花
  • 体(たい):全体のバランスを整える補助的な要素

この三本で三角形を作ることで、安定感と動きが生まれ、見る人に美しさを感じさせます。まずはこの三角構成をベースに活けてみましょう。

上達のコツ2:季節の花を取り入れる

いけばなにおいて「季節感」は非常に大切です。今の季節を反映した花材を選ぶことで、作品に自然な美しさが生まれます。

例えば:

  • 春:桜、菜の花、チューリップ
  • 夏:アジサイ、ヒマワリ、芙蓉
  • 秋:ススキ、リンドウ、ダリア
  • 冬:椿、南天、松

「スーパーで売っている花でもOK」とマスターは語ります。大切なのは“季節を感じる心”です。

上達のコツ3:「間」と「余白」を恐れない

初心者がやりがちな失敗が「たくさん花を使いすぎること」です。実はいけばなでは、空間=美しさです。

空いたスペースにこそ、呼吸があり、感情が生まれます。勇気をもって“空ける”ことで、見る人の想像力をかき立てるのです。

プロも必ずと言っていいほど、「引き算の美学」を大切にしています。ぜひ意識してみてください。

上達のコツ4:花を「観察」する習慣を持つ

花材選びのポイントは、「観察」にあります。花の咲き方、枝の曲がり、葉の向き。よく観察することで、花の“声”が聞こえてくるようになります。

例えば、同じバラでも茎がまっすぐなもの、少し曲がっているものでは印象が違います。無理に矯正せず、自然のままを活かすことが、いけばなの本質なのです。

上達のコツ5:日常空間に活ける

いけばなは「床の間だけのもの」ではありません。

玄関、リビング、キッチン、デスクの上など、あらゆる空間に“いける”ことができます。大切なのは、その場所に合ったサイズ感と雰囲気。

例えば:

  • 玄関:お客様を迎える明るい印象の花
  • リビング:家族が集まる落ち着いた色合い
  • デスク:目に優しいグリーンや香りのある花

小さな器に花一輪でもOK。空間に癒しと彩りを加えることで、日々の暮らしが豊かになります。

上達のコツ6:作品を写真に撮る

自分の作品をスマホなどで撮影することで、客観的に見直すことができます。「ここが詰まりすぎてるな」「角度が少しずれてるかも」といった気づきが生まれ、次への改善点も見つかります。

また、写真として記録を残すことで、自分の成長の軌跡が見えるのも魅力です。SNSにアップして、仲間と交流するのもおすすめです!

まとめ:いけばなは“心を整える”習慣

いけばなは、技術やセンスだけでなく、「心のあり方」が作品に現れる芸術です。

最初はうまくいかなくても大丈夫。大切なのは“花に向き合う姿勢”と、“続けること”。そうすれば、自然と上達していきます。

今回ご紹介したコツを参考に、ぜひご自宅でいけばなを楽しんでみてください。忙しい日々の中で、ふと心が整うひとときが得られるはずです。

そして、もし「もっと深く学びたい」「指導を受けたい」と思ったら、ぜひ教室にも足を運んでみてください。対話の中で学ぶことも、いけばなの大きな魅力ですよ。

それでは皆さん、今日から一輪の花と、心を通わせてみてはいかがでしょうか?

関連記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 意外と知らない!古流生け花の5つの特徴と上達のコツ

  2. 生け花と心理学:なぜ花を活けると心が癒されるのか

  3. プロが教える、家でできるいけばな上達のコツ

  4. 御室流に聞く – 仁和寺で受け継がれる伝統の真髄

  1. 意外と知らない!古流生け花の5つの特徴と上達のコツ

  2. 生け花と心理学:なぜ花を活けると心が癒されるのか

  3. プロが教える、家でできるいけばな上達のコツ

  4. 御室流に聞く – 仁和寺で受け継がれる伝統の真髄

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP