こんにちは!いけばなの世界へようこそ。今日は「いけばなを始めるときの道具」について、はじめての方にもわかりやすく整理します。
「道具って高いのでは?」「何から揃えればいい?」と迷う声は多いですが、最初から高価な一式を揃える必要はありません。家にあるものを上手に活用しながら、少しずつ整えていけば大丈夫です。
この記事では、初心者〜本格的に学びたい方まで、いけばなに必要な基本道具と揃え方、そしてムダを減らすコツをまとめます。あなたの予算や目的に合わせた道具選びのヒントになれば嬉しいです。
1. 初めてでもOK!道具を揃えるリアルコストの目安
まずは基本の3点があれば始められます。
-
剣山(けんざん):花材を固定する道具。小〜中型サイズで十分。価格は数百円〜数千円程度。
-
花鋏(はなばさみ):切れ味が大切。入門用なら数千円から。
-
花器/水盤:浅めの器や平たい水盤が扱いやすい。材質やサイズで幅があり、数千円〜。
※価格は一般的な市場価格の目安で、素材や作家性、販売店で変わります。
※月謝や花材費は教室ごとに異なるため、受講前に直接確認するのが確実です。
2. 予算別・無理のない揃え方
入門(できるだけ手軽に)
-
剣山/花鋏/浅めの器を用意。家に浅い鉢・ボウル・皿があれば当面の練習に代用可。
-
まずは最低限のみ購入し、続けられそうなら買い足す。
継続(表現の幅を広げたい)
-
花器のバリエーション(水盤・筒形・皿形など)を少しずつ追加。
-
剣山はサイズ違いを1〜2個増やすと枝物や量感の調整がしやすい。
本格(発表や出品も視野)
-
作風に合う質の良い花鋏、安定感のある剣山、用途に合った花器を段階的に整備。
-
収納・運搬ケースやメンテナンス用品も検討。
3. 本当に必要な道具と節約術
まずはこれだけ
-
剣山・花鋏・水盤(または浅い器)。この3点で基礎練習は十分可能。
節約のコツ
-
貸し出しの有無を教室に確認(初心者は借用で様子見→必要に応じて購入)。
-
家庭にある浅い器・ガラスボウルで代用して初期投資を抑える。
-
花材は旬・手頃なものを中心に。近所の花店やマーケットで入手しやすいものから選ぶ。
注意点
-
切れ味の悪い鋏は茎を潰しやすく、水揚げに悪影響。鋏だけはなるべく良いものを1本。
-
剣山は重量と安定感が大事。無理に大きいものを買うより、使う器に合うサイズを。
4. 練習を始めるなら最低限これだけ(サイズ選びの考え方)
-
剣山:小〜中型(目安として直径7〜8cm前後に相当するサイズ感)。扱う器に合わせるのが基本。
-
花器/水盤:直径20cm前後・浅めのものは汎用性が高い。色は黒・濃茶など落ち着いた無地が使い回しやすい。
-
花鋏:手に合う重さ・握りやすさを重視。入門用は数千円台でも十分。
基本用語(覚えておくと上達が早い)
-
真・副・体:主枝・副枝・受けの“三役”による構成。
-
みずぎわ:器の水面まわりの見せ方。足元を清く整えると作品が締まる。
5. 家にあるもので代用できる?コスパ術まとめ
-
花器:浅い鉢・ボウル・大皿に防水シートを敷いて代用可。
-
水盤:広めの皿・トレーで代用(倒れない安定感を最優先に)。
-
花留め:基本は剣山。補助に細い針金や麻紐を使って枝を固定する方法も。
-
保管:剣山は水気を拭き取り乾燥。鋏は汚れを落として軽く油を差すと長持ち。
まとめ
-
最小構成(剣山・花鋏・浅い器)で十分スタート可能。
-
道具は段階的に増やし、無駄な出費を避ける。
-
費用や教材、貸し出しの有無は教室ごとに異なるため、入門前に確認。
-
「良い鋏」「安定する剣山」「落ち着いた器」から整えると、練習の質が上がります。
まずは身近な道具で一歩。続けながら、必要なものを見極めていきましょう!