御室流

『花と向き合う時間で見つける、自分だけの美しさ』こんにちは!今日は私の大好きな「いけばな」についてお話ししたいと思います。「華道って難しそう…」「敷居が高そう…」そんな風に思っていませんか?実は私も最初はそう思っていたんです。でも、いけばな御室流の教室に通い始めてから、その考えが180度変わりました!花を「いける」という行為は、ただ花を飾るだけではなく、自分自身と向き合う時間でもあるん

今朝、窓から差し込む柔らかな光とともに一日が始まりました。花材を整理していると、昨日レッスンに参加された方からメッセージが届きました。「初めてのいけばなでしたが、思いのほか楽しくて。家に飾った作品を見るたびに心が和みます」こんな言葉をいただくと、本当に嬉しくなりますね。皆さん、「いけばな」って聞くと難しそう、敷居が高そうというイメージがあるかもしれません。でも、実は初めての方でも気軽に

今日も朝から教室の準備で忙しい一日がスタート。窓から差し込む朝日が花材を美しく照らし出していて、思わず足を止めて見入ってしまいました。先週から始めた記録ノートにメモしながら「また集中力が高まってる…」と実感。実は最近、いけばなと脳の関係について色々調べているんです。昨日、生徒さんから「先生、いけばなを始めてから仕事のミスが減ったんです!」という嬉しい報告をもらったばかり。これって偶然じゃな

こんにちは!今日は「いけばな初心者だけど始めてみたい」「伝統文化に触れてみたい」という方に朗報です!実は、いけばなって思っているよりずっと身近に始められるんです。特別な道具がなくても、実は100円ショップのアイテムだけで素敵ないけばなが作れるって知ってましたか?「いけばなは敷居が高い」「専門的な道具がないとできない」なんて思っていませんか?そんな心配は無用です!このブログでは、お財布に優しい

1. 「仁和寺で見つけた!御室流いけばなの魅力と歴史を徹底解説」京都の西北に佇む世界遺産・仁和寺は、華やかな桜の名所として知られていますが、ここに伝わる「御室流いけばな」の存在をご存知でしょうか。仁和寺の境内に一歩足を踏み入れると、厳かな雰囲気の中に息づく生け花の伝統に出会えます。御室流いけばなは平安時代後期に起源を持つ日本最古の生け花流派のひとつ。仁和寺の御室(おむろ)と呼ばれる地域で発

こんにちは、お花好きのみなさん!そして「フラワーアレンジメントといけばな、何が違うの?」と疑問に思っている方へ。実は両者、見た目だけでなく、根本的な考え方や歴史背景まで全然違うんです!西洋と日本、それぞれの文化が生み出した花の芸術には、深い違いがあります。私は花の教室で「いけばなとフラワーアレンジメント、どっちから始めればいいですか?」という質問をよく受けます。答えは人それぞれですが、

皆さん、こんにちは!今日は京都の宝石とも言える仁和寺と、そこから生まれた「御室流いけばな」についてお話ししたいと思います。京都観光で仁和寺を訪れたことがある方も多いかもしれませんが、この千年の歴史を持つ寺院が日本のいけばな文化にどれほど深く関わっているかご存知でしょうか?実は、仁和寺から誕生した御室流いけばなは、日本の伝統文化の重要な一翼を担っているんです。私自身、いけばなを学び始めた

皆さん、こんにちは!今、自宅で楽しめる趣味として「オンラインいけばな」が密かなブームになっているのをご存知ですか?コロナ禍をきっかけに広がったオンラインレッスンは、今や新しい学びのスタイルとして定着しつつあります。移動時間なし、自分のペースで、それでいて本格的な日本の伝統文化を学べるなんて、素敵じゃないですか?でも「画面越しにいけばなって本当に学べるの?」「どうやって教室を選べばいいの?」

京都・仁和寺で出会う御室流いけばな――静かな境内で花が語りかけてくる瞬間を体験しよう――はじめに京都西部・御室(おむろ)の山裾に建つ仁和寺は、真言宗御室派の総本山であり、世界遺産にも登録されている由緒正しい古刹です。春の遅咲き「御室桜」や国宝・金堂、五重塔などで知られますが、寺院と深く結びついた華道流派 「御室流(おむろりゅう)」 の存在は、案外知られていません。ここでは仁和寺ゆかりの御

いけばなって、実は人との繋がりを作る素晴らしいきっかけになるんです!最初は「お花を美しく活けられるようになりたい」という気持ちだけで始めたいけばな教室。でも通ううちに、花だけでなく素敵な人間関係も一緒に育んでいることに気づきました。同じ趣味を持つ人たちとの出会いは、思いがけない友情や心の支えになることも。特に、人見知りの方や新しい土地に引っ越してきた方にとって、いけばな教室は安心できるコミュニティ

日本の伝統文化といえば、いけばな。私も最近になって、その奥深さに魅了されています。特に今回は「御室流」という流派について深掘りしていきたいと思います。仁和寺を発祥とするこの流派、実は今、世界中で静かなブームが起きているんです!SNSで「#御室流」「#いけばな」で検索すると、海外の方の投稿も多く見かけるようになりました。日本文化の素晴らしさが国境を越えて広がっているのを感じます。「いけばな?難し

SNS

こんにちは!今日は「美」をテーマに、生け花の素晴らしさについてお話しします。玄関やリビングに一輪の花があるだけで、空間がパッと明るくなりますよね。でも「生け花って難しそう」「どんな花を選べばいいの?」と思っている方も多いのではないでしょうか?実は生け花は特別な技術がなくても、ちょっとしたコツを知れば誰でも楽しめるんです!この記事では、初めての方でも自宅で気軽に取り入れられる生け花のテクニッ

TOP